お金がすべてではない!でもお金は必要だ!!

(旧)金の亡者による全世界投資実践録

MENU

確定拠出年金はやるべきか否か

どうも、亡者です(*'ω'*)
よく「老後資金 おすすめ」と検索すると「つみたてNISAとideco」が紹介されています。
私も投資している口座としてNISAとidecoがあります。
今回はそのうちの1つ、「ideco」をやるべきなのか否かについて考えてみたいと思います。

idecoについて簡単に

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。
確定給付年金との違いが分からない方はこちらもご覧ください。
www.moneyispower.site

加入者が毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、
60歳以降に年金または一時金で受け取るものです。
※60歳になるまで、引き出すことはできません。

掛け金について

何の仕事についているかによって掛け金上限が決まっているのも特徴の一つです。
f:id:moneymoney123:20190203194840p:plain
※1 企業年金の種類によって異なる。
※2 国民年金基金や付加保険料と合わせて6万8000円が限度。
最低掛け金は5000円からになっています(/・ω・)/

確定拠出年金のメリットは6つ?

メリット6つ

1.税制優遇制度がある
2.運用時非課税である
3.自分の資産となる(ポータビリティ性がある)
4.運用指図ができる(デメリットでもある)
5.掛金が自由に変更できる
6. 60歳から受け取り可能


idecoの最大のメリットは各種の税制優遇制度があることでしょう。
所得控除があることに加え、受け取り時には退職所得控除・公的年金控除などが恩恵として受けられます。


珍しいものとしては3番でしょうか?
ポータビリティ性(持ち運び性)とは、転職した場合などにメリットとなるものです。

例えば、退職金であれば転職の際にかなり低い金額として返還されるでしょう。
しかし、idecoであれば転職しても手続きにより運用継続することができるのです。

要は、転職してもidecoで積み立てした資産は持っていけるということです(=゚ω゚)ノ




運用指図できることは投資するファンドを自ら選択できることでもあります。
これは、メリットでありデメリットでもあります('ω')

投資の勉強をしている人にとっては個別的なポートフォリオを組めるのでメリットです。

しかし、

初心者や投資を知らない人からしたら何もわからないのにファンドを選択しなければならなくなるためデメリットになるのではないでしょうか?



確定拠出年金のデメリットは3つ?

メリット4つ

1.自分で運用しないといけない
2.流動性がない
3.口座開設・口座維持手数料がかかる


流動性がないというのは、60歳になるまで原則お金が引き出せない(=資金がideco内に固定される)ことによります。

この原則はかなり強烈で、東北大震災の時ですら引き出すことはできませんでした( ;∀;)

本当に老後資金として回してよいお金しか入れるべきではないでしょう。




口座開設手数料に関しては、idecoを開設する際に2777円が掛かります。
また、毎月口座維持手数料として167円~の金額が徴収されます。

デメリットらしいデメリットは、

・自分で運用しなければならない
・流動性リスクが高い

この2点だと思います。

やるべきか否か

基本的にやるべきだと思います(*'ω'*)

なんといっても節税効果が絶大なので、老後資金を用意するのにうってつけです。

ただ、節税に関しては所得税と住民税を支払っている方でないと恩恵がないので、
まったく働いていない専業主婦(夫)の方はやる意味があまりないかもしれません。

今までGPIFが年金を運用してきましたが、
これからは自分たちでも運用するようにと国が作った制度がiDeCoです。
国はもはや、個人個人の面倒を最後までは見きれないと半ば匙を投げたわけです( ;∀;)

加入範囲が公務員なども含めたほぼすべての国民になったのもそれが理由だと思います。

これからは、自分で自分のお金を運用していかなければならないのです!!!
月に5000円でも良いので始めてみても良いかもしれませんな~(*´з`)

投資は自己責任ですぞ!!!

ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

自分に必要な「投資の利回り」を知るために必要な3STEP

どうも、亡者です(*'ω'*)

投資を行っていく上で重要なことは、

目標をもって行うということだと思います。

「目標のないまま我武者羅に」というのも楽しいものですが、

投資に回すお金を増やしすぎて生活が困窮しているのもおかしな話です( ;∀;)

長期間行うからこそ、ある程度の目標は欲しいところですな~。(とりあえず投資しとくという考え方も私は好きですが・・・笑)

なので、今回は必要な投資の利回りについて考えてみようと思います!

始めにやるべきことは目標設定!

冒頭でも書きましたが、投資を始める前に目標を立てましょう。

目標をして設定するものは、大きく分けて3つです。

まず考えること

1番目:投資する目的
2番目:運用期間
3番目:運用に回せるお金がいくらか

この3つを考えておかないと必要な利回りも分からないので、

なにで運用すべきなのかがずれてきてしまいます。

なぜかというと、

欲しい金額(投資目的)=元本(投資総額)×年利(今回知りたいもの)×運用期間

だからです。

なので、この3つを把握することから始めましょう!!

投資する目的

投資する目的はまずはっきりとさせましょう!!!

資産形成には様々な形がありますし、

欲しい金額と運用期間によって選択する投資(運用)が変わってくる可能性があるからです。

例えば・・・
「老後に海外旅行に行きたい」
「2年後に住宅の資金を用意したい」

これであれば、後者のほうが高い利回りが必要なことは想像できると思います。

目的に関しては何でも良いと思います。


「月の収入に1万円プラスしたい」
「欲しい車に乗りたい」
「世界一周旅行がしたい」
「早めに仕事を辞めたい」


漠然とでもいいので、なぜ投資をしたいのかを考えることが重要です!!!

運用期間

目的が決まったら、今度は「いつまでに欲しいか」を考えてみましょう(/・ω・)/

例えば、

子供の大学資金であれば(子供が0歳の場合が)最大で18年間の運用期間
老後資金であれば20~30年以上の運用期間

この運用期間が短ければ短い程(理論上は)利率の良いものに資金を投じなければならなくなります。


投資での利益=元本×年利×運用年数 ※これは単利です

上記のようになりますから、

運用年数が短いと元本か年利が高くないと同じ利益を得られないのですな~。

運用に回せるお金がいくらか

投資目的と運用期間が決まったら今度は投資に回せる金額を考えてみましょう。


月に1万円が限界かな・・・
月に10万円は余裕で大丈夫!!

などなど、さまざまな方がいるかと思います。

自分の家計状況をみて、どのくらい投資に回すかを決定していきましょう(=゚ω゚)ノ

ここで重要なのは、

無理な金額設定をしないことです。

無理をしていると必ずどこかで疲弊したり、続かなくなってしまいます・・・。

投資は続けなければ意味がないので、続けられる金額で設定してみましょうね(*´з`)

3つが決まったら必要な利回りを出してみよう!

欲しい金額(投資目的)=元本(投資総額)×年利(今回知りたいもの)×運用期間

この式で言う3つが導き出せたら、必要な利回りが分かります。

必要な利回りによって必要な運用先が変わってきます。

www.roboadsimulation.qri.jp

こちらのサイトで「リターンを計算する」に先ほどの3項目を入力すると必要な利回りが算出できますぞ!!

もし10%以上をコンスタントに必要とするのであれば、投資のみでは難しいかもしれません。

FXなどでの投機が必要になってきます。

必要な利回りが大きすぎるときは?

必要な利回りが大きすぎるときは、次の3種類の選択があります。

利回りが大きすぎるときは・・・

①投機などのリスクの大きい運用をしていく
②運用期間や投資金額を見直す(運用する金額、期間を増やす)
③目標設定を見直す(欲しい金額を減らす)

これに関しては、個人の選択なので何とも言えません。

・・・が、私がお勧めするのは、

投資を早めに始めて運用期間を伸ばすことです(*'ω'*)

あとがき

いかがでしたでしょうか?

必要な利回りが分かると自ずと投資先も見えてきますぞ~!

まずは、自分が何のために投資を始めるのかを考えてみてはいかがでしょうか(/・ω・)/

投資を早く始めることへの熱い思いはこちらでございます(笑)

一度読んでみてくださいな~
www.moneyispower.site

ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

もうじゃのポートフォリオを公開!!

どうも、もうじゃです(*'ω'*)
今まで、3か月くらいブログを書いてきて重大なミスに気づきました・・・( ゚Д゚)
そういえば、ポートフォリオ公開してない。
これ結構重症ですね(笑)
めっちゃインデックス投資とか推してるくせに、どのファンドで運用してるのか提示してないんですものΣ(゚Д゚)
・・・と、いうわけでポートフォリオを公開しまーす!!
選んだ基準などは別個に記事で書きますのでお願いしますぞ!

アセットバランスについて

では、まず始めにアセットバランスについてです。
アセットバランスは過去の記事でも書きましたが、全世界に分散して投資するようにバランスを組んでいます。
私的に全世界というのは、株式のみでなく債券やREITにも投資をするという意味でとらえていますので、
当然アセットバランスに債券とREITが相当量含まれております!!!

比率→株式:債券:REIT=50:40:10

株式と債券が約半々くらいで、少しREITが含まれています(/・ω・)/

株式100%でないのはなぜ?

株式100%のほうが、リターンが高いのになぜ債券とREITに半分を割り振っているのはおかしく思えますよね?
www.moneyispower.site
www.moneyispower.site
この3つの記事に債券を含めている理由を書いているのでぜひ読んでいただきたいのですが、

株式はリターンが高いがリスクも高いからです。

リスクが高いと元本割れ方向にどんどんと向かってしまうので、実質のリターンが下がりやすくなります。
あくまでも、統計上のものですが・・・。
これに関しては、この記事でシミュレーションしているので見てくださいな(*'ω'*)
www.moneyispower.site

【本題】ポートフォリオ書いてくよー(NISAとiDeCo)

さて、本題のポートフォリオを書いていきたいと思います(*'ω'*)
こちらに関しては、NISA口座とiDeCoで運用しているコアサテライト戦略で言う所の「コア」の部分になります。
8アセットあるので、採用しているファンドをさらっと書いていきますぞ~。

【15%】ニッセイ日経平均インデックスファンド

日本株式としてはニッセイ日経平均インデックスファンドを採用しています。
こちらのファンドに関しては、
日経平均インデックスに連動するファンドになります。
日本経済新聞社が選んだ225銘柄の株価を平均した指数であるため、時価総額の加重平均で組み入れられているわけではありません(/・ω・)/
年1回組み入れ銘柄の見直しがあるので、連続性がないという指摘もチラホラあるようですな~。
私は、TOPIXよりも日経平均のほうが好みなのでこちらを採用しております。
もしTOPIXに連動するファンドを選ぶのであれば
「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 」
を採用すると思います!!

【20%】eMAXIS Slim 先進国株式

先進国株式としてはeMAXIS Slim 先進国株式を採用しております。
こちらのファンドは、
MSCIコクサイ インデックス(日本除く)に連動するファンドになります。
主要先進国23ヵ国の大型株・中型株である1300銘柄以上が時価総額の大きい順に組み入れられています。

先進国株式と言ってはいますが、米国が65%程度を占めている形になります。
米国のパワーは恐ろしいですね(/・ω・)/

【15%】eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

新興国株式としてはeMAXIS Slim 新興国株式インデックスを採用しております。
こちらのファンドは、
MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動するファンドになります。
中国や台湾、インドなどを中心に、ブラジル、ロシアなどを含む20カ国以上約800銘柄の株式から構成されている、
時価総額加重平均型の株価指数になります。

中国・韓国・台湾で約50%近くを占めており、主にアジア圏の株式が多く組み込まれているものになります。

【10%】eMAXIS Slim 国内債券インデックス

日本債券としてはeMAXIS Slim 国内債券インデックスを採用しております。
こちらのファンドは、
NOMURA-BPI総合に連動するファンドになります。
日本債券として最もポピュラーな指標であり、
残存額面10億円以上、残存期間1年以上、また事業債、円建外債、MBSおよびABSの場合、A格相当以上の格付を条件として組み入れています。
割合についてですが、
私は日本円を給与として受け取っていますし、年金も日本円で運用されています。現金や預金や年金≒日本債券だと思っているので、
日本債券アセットは20%も必要ないと考えました( ゚Д゚)
なので、その半分を株式と非相関性が高いREITに割り振っております!!
正直な話、ファンドとして購入するとデュレーションリスクがあるので個人向け国債のほうが良いのかもしれませんが個人向け国債は積み立て購入できないのでこちらを採用しております(゚Д゚)ノ

【25%】たわらノーロード 先進国債券

先進国債券としてはたわらノーロード 先進国債券を採用しています。
こちらのファンドは、
シティ世界国債インデックスに連動するファンドになります。
先進国株式と同様に、
主要先進国から日本を除いた23ヵ国(一部新興国も含む)を中心に約700銘柄ほどが組み入れられています。
米国が最も多く、35%程度の組み入れ率となっています。
平均格付けもAAと高水準であるようです。
先進国は基本的に安定したインフレ率であることが多いので、債券に関しては新興国よりもこちらの比率を多くしております(/・ω・)/

【5%】iFree 新興国債券インデックス

新興国債券としてはiFree 新興国債券インデックスを採用しています。
こちらのファンドは、
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ(略称GBI-EM)グローバル・ディバーシファイドに連動するファンドになります。

全16か国、約200銘柄の債券が組み入れられています。
その他には、チリ・フィリピン・ナイジェリア・ペルー・ルーマニア・ハンガリーが含まれています('ω')
債券の格付けは結構低くA~BBBが多く組み入れられているようですし、BB以下の格付けも約20%程度含まれています。
新興国なので、やはり格付けは低くなってしまいます。
平均利回りは6%程度と高いですが、それはあくまで現地通貨建てでの話です。
その間に12%でインフレしていたら、相対的に利回りは-6%になってしまうというリスクを抱えています。
新興国は常にインフレのリスクや、市場規模の小ささから価格の変動をきたしやすいこともあるので債券に関しては先進国債券にシフトする形<を取っております。

【5%】たわらノーロード 国内リート

日本REITに関してはたわらノーロード 国内リートを採用しています。
こちらのファンドは、
東証REIT指数に連動するファンドになります。
東京証券取引所に上場している不動産投資信託(リート)の全体の動向を表す指数になっています。
組み入れ数としては59銘柄(2017年現在)と少なく感じますが、この1つ1つが更に複数の不動産に投資している法人なのでかなり分散投資されているものになります。
株式で言うTOPIXといった所でしょうか(=゚ω゚)ノ
REITに関しては、国内債券ファンドを半分の割合にした分でREITを購入している感覚です。

【5%】ニッセイグローバルリートインデックスファンド

世界REITに関してはニッセイグローバルリートインデックスファンドを採用してます。
こちらのファンドは、
S&Pグローバルリートインデックスに連動するファンドになります。
この指数のほかにも「S&P先進国REIT指数」がありますが、最大の違いは新興国が含まれているかどうかです。
S&Pグローバルリートインデックスには新興国も含まれていて、
先進国:新興国=89:11
の割合となっています(=゚ω゚)ノ
新興国のREITがこれから伸びてくるかは、わかりませんが伸びることを期待してこちらのファンドにしています(*´з`)

その他購入ファンド

こちらに関してはただの興味本位で購入しているものになります(*'ω'*)

ピクテ-iTrust 新興国株式(愛称:働きざかり~労働人口増加国限定~)

こちらのファンドは新興国の中でも労働人口の増加が予測される国に厳選して投資するというコンセプトで運用されているものになります(/・ω・)/
日本は人口減少で国力が衰退していくのではないかと問題になっていますが、労働人口の減少は経済の衰退の理由になり得るわけです。
ならば、労働人口が増加していくところは経済が発展していくのではないかという着眼点によりこのファンドは誕生したのでしょうな~。
その名の通りですが・・・

中国・台湾・韓国などは組み入れられず、インド・南アフリカ・メキシコなどの人口増加が見込まれる地域を中心に投資されていきます。
このコンセプトに惹かれて、毎月1000円ずつ定期購入しています(笑)
当然のことながら、こちらはアクティブファンドなのでコストは高めです。
SBI証券のページでは年率1.167%程度信託報酬がかかるとのことでしたが、運用報告書の全体版を見ると0.548%とのことなので、こちらが正しいのでしょうな。
現状は新興国株式インデックスに惨敗ですが、今後どうなっていくのか観察していきたいと思います!

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

こちらに関してはもはや言うまでもないですね(笑)
かの有名なS&P500に連動するファンドになります。
ウォーレンバフェットさんも身内に資産の90%はS&Pに連動したファンドを購入するように言い残した位なので、とてもすごい指標なんですね(*'ω'*)
米国株投資家の方々も、こちらに投資されている人が多いので話でしょうか?
過去の経過を見ると、25年保有した場合には最低年率9.15%という驚異のリターンを叩き出しています。
このスピードで今後25年間も推移するかどうかは、わかりませんが興味のある部分なので、
毎月1000円ずつ(楽天ポイントで)積み立て購入しています(=゚ω゚)ノ

最終的なポートフォリオ


このような感じになっています(=゚ω゚)ノ
参考になれば幸いですな~

ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

【ドコモユーザー必見!】dポイント投資はおすすめ?

どうも、亡者です(*'ω'*)
前にお釣りでできる投資「トラノコ」について書いてみました。
www.moneyispower.site
今回はドコモの「dポイント投資」について書いてみたいと思います!

dポイント投資とは?

ドコモでサービスを使用していると得られる「dポイント」を運用して、疑似投資体験が気軽にできるというものです。
dポイントで運用して変動するのはdポイントなので、現金等はしないのが特徴でしょうか(/・ω・)/
運用商品としてはロボアドバイザーの「THEO」と連携して運用されていきます。
運用に際して手数料がかからないというのはかなりメリットですね(*'ω'*)

POINT

投資資金はdポイントのみ
運用商品はTHEOとの提携により運用される
→預けたdポイントでロボアドバイザーできるよー('ω')

運用方法は2種類!

dポイント投資には2種類のコースが用意されています。
リスクの大きなアクティブコースとリスクを抑えたバランスコースの2つです。

違いですが、

アクティブコース→株式:債券=80:20
バランスコース→株式:債券=45:55

上記のように、株式と債券の比率が変化していて運用されるようです。
比率は違いますが、ファンド自体は以下の2つのみを組み合わせて運用されていきます。

ファンド

①THEOグロース・AIファンド(世界の株式中心)
②THEOインカム・AIファンド(世界の債券中心)

THEOグロース・AIファンド(世界の株式中心)

こちらのファンドでは、全世界の「グロース株」と「バリュー株」を主として運用していくものになっています。
そのため、インデックスファンドではなくアクティブファンドになります。
基準価格の推移を見てみると・・・
f:id:moneymoney123:20190208220100p:plain

組み入れ銘柄を見てみると中小株がそれなりに含まれているため下落時に大きく下げていることが分かるかと思います('ω')
また、実質コストも恐らく0.5%程度とバンガードETFを使用しているにしては高コストなためファンドとしてはあまりお勧めできないと思われます。

THEOインカム・AIファンド(世界の債券中心)

こちらに関してはほぼ(短・中・長期)米国債で運用されています。
f:id:moneymoney123:20190208221031p:plain
グロース株に比べてかなり値動きが緩やかなことが分かると思います。
米国債がほぼすべてなので、米国が利上げを行ったりすると債券価格が低下して基準価格が下がるというリスクはありますが安定したフローを得られるという点ではよいのかもしれません(/・ω・)/

後だし運用?

THEOで運用されているのはETFです。そのため、リアルタイムで価格が変動していることになります。
それに加えて為替が分かれば、その日にファンドがどのように値動きするかわかります。


為替の仲値(外貨取引等で使用するレート)の決定が午前9時55分
dポイント投資での変動が決定されるのが午後5時
dポイントはリアルタイムで投資可能


・・・これはえらいこっちゃ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
簡単に言ってしまえば、ファンドがどう動くかある程度予測できた状態で投資するかしないかを決められるということです。
なので、利益になる確率を高めることができるというわけですな~。
以前は、これを利用してぼろ儲けしていた方もいたようですが、さすがに対策されたようです。

一日に加算できるポイント数に制限(1日2000ポイントまで)
これにより価格の上昇が予想される日に全額投資して大きな利益を出すことが難しくなりました。
しかし、引き出しは制限されていないので暴落の時には依然として最強の後出しであるわけですΣ(゚Д゚)


【結論】おすすめか否か

うーん、微妙ですねえ・・・。
ドコモユーザーの方にはお勧めの方法かもしれません(*'ω'*)
確かにdカードゴールドで決済すれば毎月スマホ代の10%がポイントとして還元され、たくさんdポイントが貯まりますのでそれを運用するというのは大いにありだと思います。
ただ、ドコモのスマホ利用料は高すぎるような気がします・・・。
ポイント得るために高い使用料を払うというのが私の性に合わない部分があるので私個人としてはお勧めしないです(/・ω・)/
もし、格安SIMの場合であれば5000円近く安くなる場合がほとんどであると思います。
毎月追加で5000円を投資に回して運用するほうが恐らく利回りは高くなるでしょう(=゚ω゚)ノ
なので私としては、格安SIMにしてその差額を普通に投資したほうが良いと思っております~。

まとめ

dポイントで投資体験ができる
中身はロボアドバイザーで運用されている。
手数料はかからない。
後出し投資という特殊な手法を行える。
現行のドコモユーザーにはお勧めできる。
(格安SIMにして差額を投資するほうを勧める。)

ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

【トラノコ】おつりを少額から投資できるアプリはおすすめ?

どうも、亡者です(*'ω'*)
最近CMやサイト広告などで宣伝されている、少額投資アプリ「トラノコ」。
私も投資は少額から投資を始めるべきだと思っていますので良いと思うのですが・・・
実際どうなの??
ということで、今回はトラノコについて書いていきます。

トラノコって?

TORANOTEC投信投資顧問株式会社さんが運用しているサービスです。
最大のコンセプトとしては、

日々の買い物のおつりで投資ができる!

ということです。

運用の仕組み

運用の大まかな流れとしてはこのような形になります。

これらはすべてアプリ内で設定できるため、お手軽ですな(/・ω・)/
おつりの計算も勝手にやってくれるので、投資しているという感覚を感じにくく「精神的な圧迫」も少ないのかもしれません。

【運用開始までステップ1】おつり投資額の設定

トラノコではどのくらいの程度でおつり投資するのかを設定できます。
100円単位・500円単位・1000円単位の3種類から選択していくことになります。

もし95円の買い物であれば・・・

100円単位→5円が投資へ
500円単位→405円が投資へ
1000円単位→905円が投資へ

このような形で、設定額が大きければ投資に回っていく金額も大きくなるということです。
投資の最低額は5円からになっていますので100円単位で96円の買い物をしただけでは投資できません。
まあ、その月の合算なのでほかの買い物をして5円を超えれば投資されていきますが(=゚ω゚)ノ

【運用開始までステップ2】運用方法の設定

投資なので、ファンドを設定することになります。
トラノコではリスクに応じて3種類のファンドを用意してくれているようです。
大まかに分けるとこんな感じです。

ファンド

大トラ:リスク取りたい人用ファンド
中トラ:バランスとりたい人用ファンド
小トラ:リスク取りたくない人用ファンド

大トラ

3つのファンドで最もリスクの高い組み入れ割合になっています。
f:id:moneymoney123:20190203091138p:plain


設定~2018/3/20までの騰落率:2.9%
名目報酬手数料:0.3%
分配金:なし

株式とREITでファンドの60%程度を占めているため、比較的リスクの高いものになっていますね。
やはり、通貨配分で見るとほぼすべてが先進国になっています。
債券をみても、比較的リスクの高い債券ファンドが組み入れられているようです。

中トラ

こちらは大トラと小トラの中間にあたるファンドです。
f:id:moneymoney123:20190203092658p:plain


設定~2018/3/20までの騰落率:1.4%
名目報酬手数料:0.3%
分配金:なし

大トラと比較して購入しているファンドにほぼ違いはありませんが、割合が変化していますね。
債券が50%程度を占めています。

小トラ

こちらは一番リスクを抑えたファンドになっています。
f:id:moneymoney123:20190203093337p:plain


設定~2018/3/20までの騰落率:0.1%
名目報酬手数料:0.3%
分配金:なし

債券が60%以上を占めています。
2017~2018期末の騰落率も0.1%とかなり低いリターンになっています。

名目報酬手数料が0.3%なので、リターンは-0.2%です。

正直な話、ここまでの話だけでも、
小トラで運用する意味は全くありません!!!

【運用開始までステップ3】その月のおつりをまとめて投資

私もこれは知らなかったのですが、
おつりが発生した時にその都度投資されるわけではないようです。
月ごとで発生したおつりが規定日にまとめて投資されるという方式を取っています。
毎日ファンド購入という分散投資をできると期待していた方には残念ですが、毎月1回の購入となってしまいます。

重要!

おつりは毎月6日にまとめて投資される!!

【本題】トラノコはあり?なし?

はっきり言ってなしです!!!

これは私がやっている投資バランスと違うからとかではありません。
実際トラノコファンドもアセットアロケーションによる投資ですからな(*'ω'*)
理由はただ一つ、

手数料が高すぎるのです

これについて今から書いていきます~。

【まずは】トラノコの手数料について

サイトで紹介されているトラノコで支払う手数料は2種類です。

手数料

①月額利用料300円/月
②信託報酬0.3%

手数料はリターンに直接かかわってくる重要なポイントですから、しっかりと抑えておきたいところです。

【定額制】月額利用料300円

トラノコは利用するのに月額で300円がかかります。
年間にすると3600円を支払うことになります。
これを高いとみるか安いとみるかですが、仮に「投資総額が10万円」だったとしましょう。

投資総額が10万円の場合

投資総額10万円に対して3600円が手数料としてかかる
→3.6%が手数料としてかかる

定額で掛かるため運用しているお金が小さいうちは手数料が大きくなってしまいます。

少額から始められるというのが売りのはずなのに、
投資総額が小さいと手数料が高くなる


私としてはなんだか釈然としない感じがしますな~⊂⌒~⊃。Д。)⊃
重要!

少額であるほど利用料が負担になる

【これが問題!】信託報酬は本当に0.3%?

サイトによると、


信託報酬は0.3%に抑えており、
他のアクティブファンドに比べてコストが安くなる


とのことです。
アクティブファンドの平均が1.19%とのことなので確かに低そうです。
でも本当にこんなに安いのでしょうか?

【超重要!】名目信託報酬と実質信託報酬

これはすべてのファンドで言えることなのですが、知っておかなければならないことがあります。
それは、信託報酬には「名目」と「実質」の2種類があるということです。


今回で言えばサイトでの0.3%というのは「名目信託報酬」に当たります。
しかし、これ以外にも様々な手数料(売買委託手数料など)がかかるためそれも加味しなければなりません。
これらを加味したものが「実質信託報酬」といいます。

そして、この実質信託報酬を見るためには運用報告書の全体版を見なければなりません。
運用報告書の全体版はファンドの決算後に発行されるので、運用開始1年未満のファンドは実質信託報酬を確認することはできません。
超重要!!

運用報酬には名目と実質の2種類があること
必ず名目<実質であること
実質は運用報告書(全体版)でしか確認できない

【実際】トラノコファンドの場合は?

では、実際にトラノコファンドを見てみましょう。
今回は大トラの運用報告書を見てみます。
f:id:moneymoney123:20190203105053p:plain

名目信託報酬:0.294%
実質信託報酬:1.408%

報告書での「合計」の部分が実質信託報酬になります。
サイトでは、0.3%だと言われていた信託報酬は、実際のところ1.4%だったのですΣ(゚Д゚)
2017~2018期末での「中トラファンド」の騰落率が1.4%だったので、このリターンが丸々消えることになります(笑)


なぜこんなに違うかですが、ひとつの理由は為替ヘッジをしているからだと思われます。
為替ヘッジは為替の影響に左右されにくくなる代わりに手数料を追加で取られるものだからです。

これを踏まえるとトラノコファンドはこんなファンドになる

少額からとのことなので、毎月1万円積み立てたとしましょう。すると・・・

購入時手数料3.6% 信託報酬手数料1.4%

手数料だけ見ると巷にあふれているクズファンドと変わりません!!
リターンを見ても、ほかのアクティブファンド(セゾンやひふみ)に勝てていないので、アクティブファンドとしても失格です。
インデックスと比べるともはやお話にならないので、やめときます( ;∀;)

【結論】

トラノコファンドは全くお勧めしません(゚Д゚)ノ
正直なところそこら辺の銀行が売っている投資信託と変わらないです。
手数料は高いうえに、特段リターンが高いわけでもないからです。
そしてNISAやidecoではないから当然課税対象です。
私は、こういうファンドが大っ嫌いなので強く言っておきたいと思います(´っ・ω・)っ
他人に任せたりするのは楽かもしれませんが、その分手数料がかかることを忘れてはいけないのかもしれませんね(*'ω'*)

最低限のルール

自分が何に投資しているのかは把握しよう
手数料などもすべて確認しよう
そもそも勉強しないなら投資をすべきではない
投資するならNISAやidecoを使おう

ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

インデックス投資ランキング

【雑談】友人が2000円で投資を始めた話

どうも、亡者です(*'ω'*)
2か月ほど前ですが大学の友人と会う機会がありました。
そこで将来のお金の話になり、投資を始めていることを話したら
「自分もやってみたい」とのこと。
そこからネット口座の開設や投資の考え方などを少しづつ勉強していって、遂に今月から積立投資をスタートさせたようです(*'ω'*)オメデトー
今回は雑談として友人が投資を始めてみた話をしたいと思います(=゚ω゚)ノ

友人が投資を始めた理由

投資を始めたきっかけは私なわけですが・・・
それでも、なぜ友人は投資をしようと思ったのか。

「思ったよりも金がかからんかったから」

だそうです(*´з`)
少額から始められることは投資系ブログを書いている人にはもはや常識となってきているので、私の中でも常識だったのですが・・・
「どうやら一般常識ではなかったらしい」
ということを再認識しました⊂⌒~⊃。Д。)⊃
月に2000円くらいなら余裕の人って結構いると思うんですが、「そもそも少額からできることを知らない人」が多いというのが現状なのだと改めて気づかされましたな~。

友人が投資を始めるにあたっての条件

まず、友人が投資をやっていく上でどのようなルールで行っていくのかを話したわけです。
ルールに従うことは大切ですからね~。
そして、友人がどのように行っていきたいかも聞いてみました。

ルール

・毎月2000円以上は積み立てる
・人生の一大事以外は絶対に取り崩さない

友人の希望

・とにかく手間をかけたくない
・リバランスとかもめんどくさい
・投資の勉強は難しそうだからヤダ

投資の勉強をしたくない人に投資は無理な気がするのだが( ゚Д゚)
まあリバランスは置いておくとして、投資をしていて勉強をしないのはよろしくないと思ったので強制的にルールを捻じ込みました(笑)
そのルールとは・・・

毎月ファンドの月間報告書を読んでみる

インデックスファンドの場合、月間レポート自体に経済の情勢などは書いていないことが多いです(書いてあるのもあります)。
ただ、毎月の価格変動率を見ることができるので何もしないよりはマシです(笑)
ひとまず友人には、投資をしていて毎月どのくらいの変動が起きうるのかを見てもらいたかったのでこのルールをつけ足してみました(/・ω・)/

なにで運用するか

これが一番決まらなかったところ( ;∀;)
当然ながら、私が勧めるのは「自分のアセットバランス」になってしまうわけです。
だって、自分が一番納得しているバランスですしね(笑)
しかし、私のアセットバランスで行うと「リバランス」が必ずついて回ることになります( ゚Д゚)
友人の希望である「極力手間をかけたくない」に反してしまいます。
と、いうわけで手間のかからないファンドにしました。

予想通り!?

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

はい、よく「初心者」や「手間がかからないファンド」としてお勧めされやすいバランス型ファンドです。
これならば、リバランスも勝手にやってくれますし「アセットアロケーション投資」でもあるので友人にはぴったりなのかもしれないという結論になりました。

いいファンドか??

私実はこのバランスファンドがあまり好きではないのです・・・。
理由の1つは全てのアセットを均等に持つのが中々の暴挙に感じてしまうからです( ;∀;)

リスクとリターンどうなっとるんじゃい!!

調べてみた!

リターン6.6% リスク12.1%

なんと、中々のリスクとリターンの関係ではありませんか(笑)
バランス型ファンドがお勧めするのも完全に間違いというわけではないのでしょうな~。

これで月2000円積み立てで35年間運用したらどうなる?

このファンドで60歳まで運用したとするとどうなるのかシミュレーションしてみました。
結果は・・・

投資総額84万円 平均的な場合の運用結果277万円

月2000円の積み立てでも35年続けることで300万円近くになっています。
これを月5000円、10000円と増やしていけば当然もっと高い利益になるでしょう(*'ω'*)
月2000円と侮っていてはいけませんな~。

始めた後に友人が放った言葉

「投資簡単やん(ドヤッ)」
・・・うん、それでいいよもう(笑)
というのは嘘で、始めてみると投資って簡単なのです(/・ω・)/
今は設定してれば勝手に毎月買ってくれますからね~。
アセットバランスや口座開設などが面倒なだけで始まればやることはそんなにないのです。

POINT

・投資は始めるまでの敷居が高い
・アセットバランスなどは後からでも変更できる

見切り発車で始めてしまっても修正がしやすいのがこの投資方法の良いところかもしれませんね(/・ω・)/

【あとがき】

今回は投資を始めてみた友人について書いてみました(*'ω'*)
友人の言っていたとおり、投資って始めてみると難しいことってあまりないのです(笑)
勉強することはありますが、それは投資をやりながら勉強すればよいと思います。
どんな投資になるかは自己責任になってしまいますが、やはり一度始めてみることを私はお勧めしたいです!!!!
www.moneyispower.site
www.moneyispower.site


ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

インデックス投資ランキング

投資をしてはいけない人とは?

どうも、亡者です(*'ω'*)

私がこのブログを始めた理由は「投資を始めたいけど踏ん切りがつかない人」が、

「こんな考えで投資ってやっていくんだ」と一人でも感じてくれる人がいたら嬉しいと思ったからです。

なので、

基本的に投資をやるべきだというスタンスでいます(/・ω・)/

なのですが・・・

投資をやってはいけない人と投資を始めるまでにやることがあるので、今回はその話をしようと思います。

投資をしてはいけない人とは?

投資を勧めているのに、「投資をやってはいけない人」について書くなんて矛盾してますね(笑)

しかし、「現時点で」投資をしてはいけない人は少なからずいると思います( ;∀;)

簡単に言うとこのような人です。

・現時点で普段の生活が困窮している人
・借金があり返済に追われている人

私は投資はあくまでも生活を圧迫しない程度の金額を長く続けることで将来への資産を築いていくものだと思います。

だからこそ、今の生活もままならない人は

「今の生活を立て直すことを最優先」にするべきです(´っ・ω・)っ

投資をして良いのはいつから?

上記の内容から行くと「今の生活に困窮をしていない人」ということになります。

少なくとも

毎月の給料が月末に残らない人は投資をしてはいけません

逆に、ある程度の貯蓄があり投資に興味のある人は今すぐにでも始めるべきだと思います(=゚ω゚)ノ

ある程度の貯蓄っていくら?

では、ある程度の貯蓄っていくらでしょうね?

サラリーマンであれば生活費の3か月分

だと私は考えています。

サラリーマンには傷病手当などの補償がしっかりしているので3か月分あればとりあえずは凌げると思います(=゚ω゚)ノ

この、「とりあえず凌げる金額」が貯まっている人は投資を始めても良い合図だと言えるのではないでしょうか?

POINT

投資を始める前に生活費3か月分貯めましょう!!

そんなに待てない人は?

生活費の3か月分というと大体40万円~50万円程度になるのでしょうか?

毎月5万円貯金しても半年以上かかってしまいます・・・。

そんなに待てない!!!というそこのあなたヽ(゚Д゚)9

貯金と同時並行で投資も始めてみてはいかがでしょう?

例えば・・・

毎月5万円貯金している人ならば、
毎月4万円は貯金して残りの1万円は投資
してみる(*´з`)

これであれば50万円も1年で貯まり、投資も「小さく始める」ことができます。

なので、貯金がないだけの人はやり方の工夫で今すぐ始めることも可能でしょう(=゚ω゚)ノ

www.moneyispower.site

ただ、借金返済の人はそちらを優先してくださいね?

投資は豊かになるための手段でしかない

投資はあくまでも「自分の将来を豊かにするための手段」である必要があります。

あくまで手段なので、投資をすることが人生における「最優先」になってはいけないと私は思います(=゚ω゚)ノ

「自分のお金の管理がしっかりできていて投資に多くの金額を回す」
「生活を困窮させてまで投資をする」

この2つは全く違いますのでそれを忘れてはいけませぬぞ~(笑)

【まとめ】

最重要!

投資を始める前に不要な借金などは返済しよう!
・生活費の3か月分を貯めよう!
・生活費と投資を同時並行でもできる!!

いかがでしたでしょうか?

お金の管理はとても必要なことなので注意したいものです・・・。


ぜひとも一日一回!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

インデックス投資ランキング

【意外に知らない】確定拠出年金と確定給付年金の違いとは?

どうも、亡者です(*'ω'*)
私たちが老後に頼りにしているもの・・・
年金
この年金ですが、大きく分けて2種類あることをご存知でしょうか?
今回は年金の分類について書いていきたいと思います(/・ω・)/

確定拠出年金と確定給付年金??

年金には確定拠出年金と確定給付年金の2種類があります。


Idecoなどは確定拠出年金
公的年金は確定給付年金


になります(/・ω・)/

確定拠出年金

こちらは「拠出」「確定している年金」です。
idecoなどがこちらに含まれます。

拠出が確定しているだけで給付は確定していない年金
になります。
拠出する金額は私たちが決定できますが、給付に関しては運用結果次第ということになります。

確定給付年金

こちらは「給付」「確定している年金」です。
厚生年金や国民年金などがこちらに含まれます。

給付が確定していて拠出は確定していない年金
になります。
こちらは給付される額も拠出額も私たちが決定することはできません。

どちらが良いの??

どう比較しても確定拠出年金のほうが優位だと思います。
税制優遇や自分で運用指図ができることを踏まえるとどうしてもこちらのほうが魅力的に映ってしまいます(=゚ω゚)ノ
メリットデメリットに関してはこれから記事にしていきます!

【重要!】公的年金を当てにしないこと

もはや、厚生年金や国民年金だけで生活ができる時代は終わっています( ;∀;)


今までに政府は積立方式だったものをいつの間にか賦課方式にすり替えて、それでも破綻すると分かった時に今度は「所得代替率」という言葉を作り上げて年金を運用してきました。

ひとつ断っておきますが、それが間違いだとは私は思いません(*'ω'*)
財源がないものはないのですから仕方のないことだと思います。
政府は前回の年金財政検証で「年金は100年先まで大丈夫」という試算を出していました。
しかし、年金が大丈夫ならば・・・
確定拠出年金の加入対象者を拡げるでしょうか?
もう政府や企業が老後の面倒を見てくれることはほぼ幻想になってしまっています。
だからこそ、若いうちからお金のことを学び投資を始めましょう!!!

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

受験生の皆様、センター試験お疲れさまでした ^^) _旦~~

【下げ相場は怖くない!】価格が下がっていても投資は儲かる!?

どうも、亡者です(*'ω'*)
前回は、ドルコスト平均法について改めて書いてみました。
ドルコスト平均法のメリットは「精神の安定」に大きく寄与することだという結論で終わっていたと思います(/・ω・)/
www.moneyispower.site
今回は「上下する相場であれば平均購入単価を下げられる」ことに関してスポットを当ててみようと思います!


目次⊂⌒~⊃。Д。)⊃

【復習】ドルコスト平均法が効果を発揮する相場は上下する相場のみ

これは前回の記事にも書いたのですが、一辺倒に上がったり下がったりする場合には意味がありません。
ずっと一辺倒に上がっていくならば一括投資が正解
ずっと一辺倒に下がっていくならば投資しないことが正解

ということになります( ;∀;)
しかし、長期間投資をやっていて「常に一辺倒に上昇(下落)していく相場」はあり得ません。
過去からみても波を打ちながら右肩上がりに成長していっていますし、今後も恐らくそれが続くのではないかと思います。

【仮想ファンドを作成】上下する相場でどうなるのか

今回はわかりやすいように「下落相場が続いて最後のほうに上昇してきた相場」で考えてみたいと思います(・ω・)ノ

f:id:moneymoney123:20190117213054p:plain
7か月間で約70%下落してその後開始時価格の50%まで上昇した形になっていますね。
この相場の場合では、ファンド価格が半分になっていますね・・・。とんでもない感じです(笑)
しかし、しかしですよ?
この相場で終了時に利益出ちゃうんです(=゚ω゚)ノ
これがドルコスト平均法が力を発揮する一番のポイントです!
f:id:moneymoney123:20190117222410p:plain

一括投資での平均購入単価は10000円
→損益は-50%(資産が半分に)
ドルコスト平均法での平均購入単価は4765円
→利益は+12%

計算するとドルコスト平均法での平均購入単価は4765円になりますので、ファンド価格が5000円であっても利益が出ていたのですな~。
もしこのファンドがこの後10000円まで回復したとすると利益は+101%になります。倍です(笑)

【では実際は】日経平均でもやってみよう

バブルがはじけてから儲からないと巷で噂になっている日経平均で考えてみましょう。
f:id:moneymoney123:20190117215819p:plain
ご覧の通り2015/7~2017/7までの日経平均のチャートです。
計算してみると・・・

全期間の平均購入単価18426円 
→利益約11%
開始時と終了時のファンド価格はほぼ同じなのに年5%程度の利益が出ています。
余談ですが、大底(2016/6)までの平均購入単価は17900円程度なので、2016/9からはずっと利益が出ているのです(=゚ω゚)ノ
f:id:moneymoney123:20190117223751p:plain
こんな感じですね~。

【重要】下げ相場でも買い付けを継続しよう

よく「このファンドは値上がりし続けない」という話をよく聞きます。
でも、上がり続けることってそんなに重要でしょうか?(もちろん、上がり続けるに越したことはありませんが・・・)
上がり続けなくても波を打ってくれさえすれば利益になることは十分にありうるのです(*'ω'*)
しかし、それを実現するには「下がり始めから投資を継続すること」が重要なのです!!!

【あとがき】

今回はドルコスト平均法のもう一つの側面を見てみました。
こういう事実があると下げ相場でも継続する心の支えになる・・・と良いな~(笑)

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

インフルエンザの猛威に負けないで
(/・ω・)/(/・ω・)/(/・ω・)/

【投資戦略の基礎】ドルコスト平均法を改めて考える

どうも、亡者です(*'ω'*)
投資をしたいと思ってネットなどで調べると必ずと言っていい程出てくる言葉・・・
      ドルコスト平均法
ドル?コスト?平均?となんのことやらさっぱり分かりませんね・・・( ;∀;)
なので今回は今さらながらドルコスト平均法について書いてみようと思います!

目次Σ(゚Д゚)

【どうでもいい話】日本なのに「ドル」コスト平均法??

はい、そもそもドルコスト平均法の語源って何なんでしょうか。
私たちは普段日本円で投資信託などを購入しているはずなのになぜに「ドル」?
理由は簡単で、アメリカで「Dollar-Cost Averaging」と呼ばれていたものを直訳したからです!!
これイギリスではちゃんと「Pound Cost Averaging」になってるんですよ~Σ(゚Д゚)
なぜ日本は直訳してしまったのか・・・。
でも、円コスト平均法ってなんかかっこ悪いから良しとしておきましょうか(笑)

【やり方簡単!!】ドルコスト平均法実践方法

同じ商品を毎月一定金額買い付ける
だけです(/・ω・)/
私情を挟むことなく淡々と一定金額を買い足すだけなので
「再現性が高く誰でもできる」ことが特徴です。
世の中には様々な投資手法がありますが、一番簡単なものは何かと聞かれたら間違いないドルコスト平均法になりますな(=゚ω゚)ノ
「ただし」やるのが簡単なだけで、ちゃんとしたものに投資できるかは少し違う話です!!!

【〇】ドルコスト平均法のメリットは?

ドルコスト平均法のメリットとして大きいものは3つです。

①大きな金額がなくても投資を始められる
②一括で大きなお金を投資しないので精神状態が安定しやすい
上下する相場において平均購入単価を下げられる

①大きな金額がなくても投資を始められる

ドルコスト平均法は毎月一定金額を積み立てていく手法なので、極論を言えば
「手持ちが0でも安定した収入があれば次の月から始められる」
のです。
もちろんそんなことはしてはいけませんが、少しずつお金を積み立てるのでやり易いのは確かです。
ドルコスト平均法はサラリーマンと親和性が高いので、よくこの理由から投資をはじめようと紹介しているところも多いのではないでしょうか?

②一括で大きなお金を投資しないので精神状態が安定しやすい

一括投資というのは中々に勇気のいることだと私は思っています。
なぜなら、「高値掴みするのではないか」という気持ちが必ずと言っていい程出てくるからです( ;∀;)

これはリーマンショック前~現在までのチャートですが、周期的に下げ相場は来ています。
だから、「今一括購入するとリーマンショック級の暴落が来てしまうのではないか」ということが必ず頭をよぎってしまいます。
もし一括投資をしてすぐに暴落が来てしまったとしたら不安になってしまいますよね?
投資をやめてしまう人も出てきてしまうかもしれません・・・。
それに対して、ドルコスト平均法であれば毎月コツコツと積み立てていくので、もし投資を始めたてで暴落が来てもショックは少ないのではないでしょうか?
精神が安定している(=物事を冷静に見ることができる)ことは投資においては最重要なことの1つですから、このメリットは軽視できないでしょうな~(=゚ω゚)ノ

上下する相場においては平均購入単価を下げられる

ドルコスト平均法は一辺倒に上がっていく相場や、下がっていく相場では(精神部分は置いておいて)あまり意味を持ちません。

この相場の場合は初めに一括で購入するのが正解ということになります。
近年で言うと2012~2018年の相場はこれに当たります(/・ω・)/


何十年もこの相場という場合は「劣悪なファンドを買ってしまう or 世界経済停滞し続ける」ことがない限り起こりえませんが、この場合は投資をせずに待機資金として持っておくということが正しくなります。
2007年で購入して2012年頭で売却ということをした場合はこれに当たりますΣ(゚Д゚)

ドルコスト平均法が「目に見える」意味を持つのは上下する相場においてです。

このような相場においては初めに(10000円の時点で)一括投資すると平均購入単価10000円になり、終了時には9000円に値下がっているので損になってしまいます。
対して、
ドルコスト平均法で等分に買い付けをしていくと平均購入単価は約6000円になります。このように、上下する相場においては購入平均単価を下げる効果があるのです。
購入平均単価が下がるとそれだけ利益が出やすくなるということなので上下する相場においてドルコスト平均法は妙味があると言えるでしょう。

【ならば・・・】下がったところで一括投資すればいいんじゃないの?

先ほどの上下する相場で見てみると、確かに下がりきったところで買うと平均購入単価は2500円ですからそれだけ利益は出やすくなります。
ただ、ひとつ問題なのは、
誰が下がりきったと判断するかです。
相場を読むことに関して自分をそんなに信じられますか??
相場を100%読み切れるのであれば良いですが、そんなことはまずありえません。
そしてそれをすると、
「投資」ではなく「投機」に近いものになってしまうのです。
投資と投機についてはこちら↓↓
www.moneyispower.site


相場がこれからどうなるのかを予測するのはとても難しいですし100%はないので、毎月一定額を投資したほうが安全だと私は考えています。

【✕】ドルコスト平均法のデメリットは??

メリットもあればデメリットもあります(=゚ω゚)ノ
デメリットとしては、

①短期間で利益の出るものではない
②買い付けのたびに売買手数料がかかる
③一辺倒の相場においては一括投資に劣る
④理論上一括投資の半分の利回りになる

①短期間で利益の出るものではない

もともとドルコスト平均法は長期間運用することで相場の波を超えて平均購入単価を下げていく手法です。
大体が4~5年で周期になることが多いですが、これを超えていかないと基本的に妙味がありません。
そのため、1年で利益を出したい!!という人には向かない手法になってしまいます。

②買い付けのたびに売買手数料がかかる

毎月一定額を購入していますので、購入手数料がかかるファンドを購入していた場合はその都度コストがかかってしまいます。
しかし、現在はノーロード(購入時手数料が0)のものがほとんどですのであまりデメリットにならないかもしれません。
それよりも、購入時手数料がかかる環境で投資をしていることのほうがデメリットだと考えられます。
投資を始めるときは「SBI証券」「楽天証券」などのネット証券を利用しましょう(・ω・)ノ

③一辺倒の相場では一括投資に劣る

これに関してはメリットの部分で説明したので割愛します(´っ・ω・)っ

④理論上一括投資の半分の利回りになる

世界経済は平均すると毎年4%で経済成長し続けているといわれています。
この平均された相場(要は③のように毎年4%で一辺倒に上がっていく相場)が続いた場合に一括投資とドルコスト平均法を比べてみると利回りは半分になります。
これは単純に一括投資に比べて「投資していない金額」が存在しているからです。
f:id:moneymoney123:20190117092429p:plain
待機資金には利回りは付きませんので投資されている半分の面積にのみ4%がかかってきます。
すると投資総額に対する利回りは「4%の半分のである2%」になりますな(/・ω・)/
理論上は一括投資には勝てません!これは事実です( ;∀;)

【結論】メンタルの弱い人はドルコスト平均法をやってみよう!!それ以外の人も・・・

ドルコスト平均法はどちらかというと「精神を安定させる」ことに対しての寄与率が高い手法ではないでしょうか?
もし一括投資が怖くて投資を始められない人は毎月少しずつで良いのでやり始めてはどうでしょう(*'ω'*)
そのためにドルコスト平均法を活用すべきだと思います!
・・・もう一つの特徴としてドルコスト平均法では、相場が下がっていても利益が出るのですが、これはまたの機会に(・ω・)ノ

投資においてリターンの80%はアセットバランスで決まると言われているので「やれるほうでやり始める」ことのほうが重要です!!
www.moneyispower.site

応援のポチお願いします(´っ・ω・)っ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

プロですら相場を読むのは難しい。なら、相場なんて読まずに買い続けよう!!
・・・いいファンドをね(笑)